top of page
検索

仲田歯科医院
2024年11月8日読了時間: 6分
院長のおすすめハミガキ
みなさんはどのように歯磨き粉を選んでますか? むし歯予防、歯周病対策、知覚過敏対策、口臭予防、美白などの効能で選んだり、味や香りで選んだり、パッケージで選んだり、価格で選んだり。歯磨き購入の決め手はさまざまでしょう。このブログでは、歯磨き粉のお勧めを尋ねられた時の答えを紹介します

仲田歯科医院
2024年6月10日読了時間: 2分
保険診療の修復は金属の銀歯から高強度プラスチックのCAD/CAM冠とPEEK冠に移り変わろうとしています。
保険診療では被せ物の材料に金銀パラジウム合金が使われてきましたが、材料の金属価格が高騰し、さらに、金属アレルギー患者が増加したの、金属に代わる修復材料が求められていました。このような流れの中で、保険診療の修復材料は銀歯からCAD/CAM冠とPEEK冠に移り変わろうとしています。

仲田歯科医院
2024年3月27日読了時間: 3分
薬用マウスウォッシュで糖尿病改善
最近の研究で2型糖尿病患者さんがクロルヘキシジン配合マウスウォッシュを用いてうがいすると、口腔内に棲みつく悪性度の高い歯周病菌が減少して、血糖コントロール状態が改善することがわかりました。うがいで簡単に厄介な合併症のリスクを下げられたら結構なことですよね。ぜひ試してみて下さい。

仲田歯科医院
2024年3月1日読了時間: 4分
親の唾液が子供のアトピーや鼻炎予防に役立ちます 子供に唾液をうつさないように頑張るのは止めましょう
胎児に腸内細菌はいなくて、幼児期に腸内細菌を獲得します。獲得が遅れるとアレルギー疾患のリスクが高まります。唾液を介して親の腸内細菌が子供に移ることで、アレルギーを抑えられる可能性があります。むし歯予防のため食器を介して親の唾液が子供にうつることに神経質になるのはよしましょう

仲田歯科医院
2024年1月29日読了時間: 2分
高齢者の誤嚥性肺炎の予防方法
能登半島地震の被災地で誤嚥性肺炎が増えてます。被災地では水の使用が制限されるので、デンタルリンスやマウスウォッシュと呼ばれる洗口剤を使って口腔ケアすると肺炎のリスクを低下できます。被災中でなくても、ブラッシングが十分にできない高齢者は、薬剤を含む洗口剤が肺炎予防に有効でしょう。


仲田歯科医院
2024年1月20日読了時間: 1分
宝塚市在住20歳30歳の歯周病健診が始まります
宝塚市は、従来から40・50・60・70歳の方を対象に歯周病健診を実施しており、仲田歯科医院で予約をしてから受診すれば、無料で、基本的な歯周病健診を受けることができますが、この4月以後に、20歳と30歳を追加します。歯を失う原因の一番が歯周病です。若いうちから健診を受診しましょう

仲田歯科医院
2024年1月16日読了時間: 3分
保険でできる白い奥歯 CADCAM レジン冠をご存じですか?
健康保険の銀歯は、金属価格が高騰して、健康保険制度の財政にとって厳しい負担になっています。また、金属冠の見た目を気にしてらっしゃる方が多いうえに、金属アレルギーの方の治療ニーズに応えることができません。そこで、健康保険で歯の色のCADCAMレジン冠で被せられるようになりました。


仲田歯科医院
2022年12月1日読了時間: 7分
食後の歯磨きのタイミング(食後すぐに歯磨きしてはいけないのか)
食後30分以後の歯磨き法は、酸蝕症の情報をむし歯にあてはめたもので、さらに、その背景に唾液の歯を護る作用の過信があるので、万人に推奨できるものではありません。皆様は、巷の情報に惑わされないで、食後の早い時期にフッ素配合歯磨きを使って歯磨きをするように心がけてください。


仲田歯科医院
2022年11月2日読了時間: 4分
歯ブラシのお手入れ、洗い方、消毒方法について
歯ブラシは使用後に、毎回、流水でよくすすいで、残っている歯磨きのペーストや食べ物のかけらを取り除きます。流水をかける時、指で圧をかけてブラシの毛ををしならせたり、ゴシゴシするのでなく、いろんな角度から水を当てて汚れを落としましょう。そして、歯ブラシを立てて、自然乾燥しましょう。

仲田歯科医院
2022年10月25日読了時間: 3分
予防歯科で防ごう、守ろう
「詰めて(被せて)もらって、むし歯は治った!」「歯石を取ってもらったから歯周病は治った!」。もしも、そんなふうに思いこんでいるなら、それはちょっと”のんき”です。定期的に検査を受けて、衛生士にメインテナンスしてもらって、この状態をずっと維持することが大事です。


仲田歯科医院
2022年9月17日読了時間: 3分
奥歯を失ったら、ブリッジや入れ歯やインプラントをいれなきゃダメなの?
歯医者をしていると、左右両側の大臼歯を抜歯して失っている患者さんを診るのは珍しくありません。そこで、「奥歯を失った部分をどうしようか? 抜けたままにしていても大丈夫かしら?」と迷ってらっしゃる方のために、参考になることをまとめましょう。


仲田歯科医院
2021年8月15日読了時間: 4分
腫れた歯茎の健康をとりもどそう
仲田歯科医院はブログ「歯茎をセルフチェックしましょう」で6つの違ったパターンの歯茎の腫れ方を説明しました。まだ、お読みになっていない方は、こちらからアクセスしてください。 このブログでは、先に紹介した腫れた歯茎が、歯周病治療とメインテナンスでどのように改善したかをお知らせし...


仲田歯科医院
2021年8月6日読了時間: 2分
歯茎をセルフチェックしましょう
自分の下の前歯の歯茎を鏡で観察しましょう。健康な歯茎は、薄ピンク色でキュッと引き締まって、全体として波打つような形でメリハリがあります。
でも、一見健康そうに見えても、よく見ると、プクッとしている部分があることも。さらに、プクッとしている部分が大きくなって増えることもあります。

仲田歯科医院
2021年7月26日読了時間: 4分
むせる、喉に食べ物が残る感じがする、喉がゴロゴロする感じがする。嚥下障害の兆しに注意しましょう。
齢を重ねるにつれて全身の様々な機能は若いころと同じでなくなります。飲みこむ機能が、年齢とともに低下するのも自然なことです。安全に飲み込むためには、口と喉の様々な筋肉が、神経で精密にコントロールされて、素早く協調して動くことが必要です。しかし、歳を取ると筋力が弱まって神経が鈍...

仲田歯科医院
2021年7月24日読了時間: 3分
口がカラカラ、ネバネバ、ヒリヒリと感じるのは口腔乾燥症です。
口腔乾燥症では、初めのうちは、唾液が少なくなったことを自覚しませんが、口内でネバネバやヒリヒリと感じることがあります。また、歯垢がたまって、ムシ歯が増加して口臭も強くなります。 重度になると、ますます唾液が少なくなって、口内の潤いがなくなり、強い口臭が出て、舌がひび割れ、痛...


仲田歯科医院
2021年7月19日読了時間: 1分
初期のムシ歯の治療 1
ムシ歯がないか調べて下さいと来院されました。お口の中を見せて頂くと、奥歯の噛む面がグレーに透けてます。エアをそっとかけると、「チョット凍みます」 そこで、レントゲンで確認して、注意深くムシ歯の部分を削りとって、歯と同色のコンポジットレジンで、境目が分からないように充填しました。

仲田歯科医院
2021年7月11日読了時間: 4分
ムシ歯を作らないようにソフトドリンクを楽しむ方法
いよいよ本格的な夏 。冷たいソフトドリンクが美味しい季節です。 あなたが好きなドリンクはなんでしょう。このブログでは歯科の観点から注意して欲しいことをお伝えします。 歯にムシ歯で穴が開いてしまうのは、歯の表面のエナメル質に酸が作用して、その表面からリン酸カルシウムの結晶が溶...


仲田歯科医院
2021年5月27日読了時間: 2分
仲田歯科医院の歯石除去
そもそも、なぜ歯石除去をするのか? どうして歯石除去するのに何度も通院しなきゃならないのか? スケーリングとルートプレーニングとはどこが違うの? ディプラーキングって何をするの? 歯石除去しても、暫くしたら、また取るのはなぜ? このような疑問にお答えします。字幕に対応してます。


仲田歯科医院
2021年4月24日読了時間: 3分
お口年齢(口腔機能年齢)を計ってみませんか
仲田歯科医院では、お口年齢(口腔機能年齢)を算出しています。お口年齢で口腔機能が歳相応かどうかがわかります。厚生労働省は口腔機能検査の診断に年齢を考慮しない一律の基準値を定めていますが、治療・管理目標は年齢により異なるべきと考えて、お口年齢(口腔機能年齢)を重視しています。


仲田歯科医院
2021年4月11日読了時間: 3分
嚥下機能のおとろえは肺炎に要注意です。
「8020」をご存知の方は多いと思います。1989年から厚生労働省と日本歯科医師会が、80歳で20本以上の歯を保ち、何でもかんで食べられることを目指して運動してきました。当初、8020達成者は10%程度でしたが、現在では50%を超えるほどになっています。このように歯の本数に...
bottom of page