コロナ予防につながる口腔ケア
更新日:2021年1月3日
終息の兆しが見えないコロナ禍ですが、歯科疾患が新型コロナウイルス感染症に直接的な影響を及ぼすという確証は、現在のところ見つかっていません。
それでも、お口の衛生状態がコロナの発症や重症化に大きく関わっている可能性は高いようです。
というのも、歯周病原菌をはじめ口腔内に住みついてている様々な細菌は、新型コロナウイルスの感染と増殖に関与している可能性が高いからです。
また、新型コロナウイルス感染症の重症化について、よく耳にする「サイトカインストーム」という言葉があります。歯周病菌が持っている「LPS」という名の毒が、この「サイトカインストーム」に関わっていることがわかっています。
そこで、このブログでは、新型コロナ感染症と口腔の衛生状態の関係について、できるだけわかりやすくお伝えしようと思います。なお、ここでは、新型コロナウイルスを「コロナウイルス」、新型コロナウイルス感染症を「コロナ」と略します。
目次
1.まず、コロナウイルスとその感染症について
1-1. コロナウイルスって何?
1-2. コロナウイルスはどのように感染するのか?
1-2-1. おもな感染ルートは飛沫感染
1-2-2. コロナウイルスが感染する仕組み
1-2-3. 感染したコロナウイルスの増殖
1-2-4. コロナウイルスと免疫細胞の攻防
1-2-4-1. 免疫細胞をコントロールするサイトカイン
1-2-4-2. サイトカインの分泌過剰でおこるサイトカインストーム
1-2-4-3. サイトカインストームの破壊活動
1-2-4-4. サイトカインストームの終結
1-2-5 コロナウイルスの感染に引き続いておこる細菌感染症
2. コロナウイルスと口腔ケアの関わり
2-1. 口腔とコロナウイルス
2-1-1. 口腔に存在するコロナウイルのスレセプター
2-1-2. 歯垢の細菌はコロナウイルスのサポーター
2-1-1-1. ウイルスの感染を助ける口腔細菌
2-1-1-2. ウイルスの増殖を助ける口腔細菌
2.2. 歯周病とコロナの重症化
2-2-1. コロナの死亡者から大量の歯周病原菌
2-2-2. 歯周病とサイトカイン ストーム
2-3. インフルエンザ予防と口腔ケア
2-3-1.インフルエンザウイルスの感染と増殖に助ける口腔細菌
2-3-2.口腔ケアでインフルエンザの発症率が1/10に減少
2-4. コロナ予防と口腔ケア
1.まず、コロナウイルスとその感染症について
今年は、コロナの情報があらゆるメディアにあふれました。そんな中で、Youtubeに公開されている「コロナウイルスとは何か&あなたは何をすべきか」というムービーは、このブログ執筆時に世界中で2800万回以上再生されるほど注目を集めています。アニメーションを使って科学的にとてもわかりやすく解説していて、日本語字幕もついてますから、ぜひ、ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=BtN-goy9VOY
ここでは、このムービを引用して、仲田歯科医院が解説文を追加して、コロナの発症から重症化の経緯について説明します。
1-1. コロナウイルスって何?

コロナウイルスは遺伝子(RNA)とたんぱく質を持つ殻(Lipid Envelope)に過ぎません。どんなウイルスも、自分を複製するための設計図(遺伝子)は持っていまが、それを基に組み立てるための設備を持っていません。
そこで、設備を持っている細胞の中にもぐり込んで、つまり、感染して、こっそり自分の設計図を混ぜて複製させます。 このように、ウイルスは自分だけで増えることができないので、生き物ではないとする考え方もあります。
1-2. コロナウイルスはどのように感染するのか?
1-2-1. おもな感染ルートは飛沫感染
コロナウイルスの 主な拡散源は感染者の咳から飛散した飛沫であることは明らかです。咳やくしゃみをしなくても感染を拡大させるリスクがあって、WHOは5分間の会話で1回の咳と同じくらいの飛沫が飛ぶと報告しています。ウイルスの主なターゲットは腸、脾臓または肺です。肺に到達すると最も重大な影響をもたらします。


1-2-2. コロナウイルスが感染する仕組み
粘膜や臓器の表面には何十億もの上皮細胞が並んでいます。この上皮細胞に新型コロナウイルスに感染します。


上皮細胞は臓器と粘膜を覆って身体の内側と外側の境界を守っています。コロナウイルスは侵入する上皮細胞の膜にあるACE2と名づけられた受容体に接続します。そして、遺伝子を細胞の中に注入して感染します。普通のかぜのウイルスは、多くの場合、呼吸器にしか感染しません。ところが、コロナウイルスが狙う「ACE2」は、全身に存在するため、腎臓や心臓、血管など、さまざまな場所に感染することができます。その結果、普通のかぜと違って、100以上もの全身症状を引き起こすと考えられてます。




1-2-3. 感染したコロナウイルスの増殖
コロナウイルスに感染して遺伝子を注入された細胞は、気がつかないうちに、コロナウイルスを複製させられます。


細胞はどんどんとコロナウイルスを複製させられて、コロナウイルスは子孫を増やします。感染した細胞の中でウイルスの子孫で満杯になると細胞から抜けだして、別の細胞を攻撃しはじめます。そして、10日後には肺はウイルスで一杯になりますが、この時点では、ウイルスは大した被害を引き起こしていません。


1-2-4. コロナウイルスと免疫細胞の攻防
でも、この次に厄介なことがおこります。自分の免疫の暴走です。本来、私たちの体を守る免疫ですが、コントロールできなくなると自分自身の組織を傷つけて、最悪の場合、死に至ります。まさに、免疫は諸刃の刃です。こうならないように、免疫は常に正確にコントロールする必要があります。




1-2-4-1. 免疫細胞をコントロールするサイトカイン

免疫細胞の中には免疫システムを始動する役割の細胞がいます。肺で、この始動役の細胞がコロナウイルスを捕らえると、リンパ節に移動して、様々な免疫細胞とコミュニケーションをとって、次のように指令します。例えば、「ウイルスを捕らえよ」、「ウイルスに感染した細胞を殺せ」、「抗体を作れ」などと指令します。
細胞には口も耳も目もありませんから、細胞同志のコミュニケーションはサイトカインという蛋白質を介して行われます。始動役の免疫細胞は、サイトカインを分泌して指令します。中には「おとなしくしてなさい」とか「死んで下さい」というメッセージを伝えるものもあります。
肺の細胞にウイルスが感染すると、サイトカインが分泌されて、肺炎が起こったとアラームを発令し、免疫細胞に体を守るように指令します。通常は、サイトカインの情報伝達によって免疫細胞が感染箇所に動員されます。そして、脅威が小さくなり始めると、サイトカインによるアラームは止まり、免疫細胞は撤退します。


1-2-4-2. サイトカインの分泌過剰でおこるサイトカインストーム

しかし、時に、サイトカインの分泌は止まらずに、アラームが鳴り続けて、必要以上に免疫細胞を集め続けて収拾のつかない混乱状態になることがあります。
この状況がサイトカーンストームです。サイトカインストームが起きると、発熱や倦怠感をともなって全身状態の悪化に繋がります。また、血液を固める凝固系にも異常を起す場合があります。そして、サイトカインストームが、ウイルスそのものよりも感染した細胞だけでなく、健康な組織までも破壊して、体にダメージを与えてしまうことがあります。


1-2-4-3. サイトカインストームの破壊活動
免疫細胞のうちで特に二種類の大きな危害を及ぼします。好中球とキラーT細胞です。好中球は殺傷能力に優れて、私たちの体細胞も殺してしまうことがあります。数千単位でやってくる好中球の放出する酵素が、健康な細胞を破壊してします。


キラーT細胞は、普段は感染した細胞に自殺を命じますが、混乱すると健康な細胞にも自殺を命じます。


免疫細胞が集まるほどにダメージが大きくなり、健康な肺組織が傷つけられていきます。肺胞は傷ついて固くなって膨らみにくくなり、空気が入りづらくなります。加えて肺に届いた空気中の酸素も取り込まれづらくなり、血中の酸素が不足し、呼吸不全の状態になってしまいます。


1-2-4-4. サイトカインストームの終結
ほとんどの場合免疫はゆっくりと制御を取り戻します。感染した細胞を殺し、新たに感染しようとするウイルスを妨害し、死骸を掃除します。


回復が始まります。新型コロナウイルスに感染した人のほとんどは、比較的軽度の症状で乗り越えます。


深刻で重篤な状態になることもあります。肺でたくさんの上皮細胞が死に、肺を保護する組織がなくなります。


こうなると通常は無害な細菌も肺に感染して、肺炎になり、重症化すれば人工呼吸器が必要になります。


1-2-4 コロナウイルスの感染に引き続いておこる細菌感染症
コロナウイルスの感染に引き続いておこる2次性細菌感染症は、欧州では入院患者の 15%がかかるとされていますが、国内では、厚労省が「新型コロナ感染症 診療の手引き 第4版」で今後の調査が必要としています。

「コロナウイルスとは何か&あなたは何をすべきか」のムービーでは、この細菌感染症による重症化の過程を次のように説明しています。
はじめのうちは、免疫システムが正常に働いて、肺のコロナウイルスは減少していきます。そして、未だ、細菌性肺炎は起こっていません。


免疫システムは、コロナウイルスを退治し感染症を治そうとしますが、ときには、免疫システムがコントロールできなくなり、自分自身の体の臓器(心臓、肺、腎臓など)が障害を受けることがあります。
これが敗血症です。肺のコロナウイルスはすっかり減りましたが、呼吸器の粘膜や全身の抵抗力が低下しているため、細菌に感染しやすくなり、細菌性肺炎が続発して、肺の細菌は増加していきます。


肺の細菌はますます増殖して、血液経由で体中に広がって、免疫システムでは手が負えなくなります。感染者の命が危うくなります。

