なくなった歯やなくなった骨の一部を補い、機能と形態や見た目の不良を回復するのが義歯(入れ歯)です。
治療メニュー
歯をおぎなう治療
義歯 ブリッジ インプラント
失った歯を補って、機能と体裁を回復するために用いるのが欠損補綴物です。この欠損補綴物には義歯(入れ歯)とブリッジとインプラントがあります。
日本人は55歳以上になると平均2本以上の歯を失っており、半数以上が欠損補綴物を使うようになります。70歳以上になると平均8本以上の歯を失っています。この70歳を境に、若い年齢層にはブリッジ装着者が多くて、70歳以上の年齢層では義歯装着者の方が多くなってます。これは義歯の方がブリッジよりも多くの喪失歯数に対応できるからでしょう。一方、インプラントの装着者は65〜69歳で4.6%ですが、その他年齢層では2〜3%台の装着率にすぎません。このように、加齢とともに増える喪失歯数に応じてブリッジと義歯が使われており、最近様々に話題になるインプラントはまだまだ少ないのが現状です。
しかしながら、年齢が若いからといって、また、喪失歯数が少ないからといって、一概に義歯よりもブリッジを選んで良いわけでありません。義歯とブリッジにインプラントを加えても、これらは欠損補綴物の一選択肢に過ぎません。さらに、義歯にもブリッジにもインプラントにもそれぞれに特徴の違ったバリエーションがあります。
ですから、喪失した歯の数と位置、残っている歯の形、大きさ、むし歯の治療状況と歯周病の現状、さらには、健康状態、通院可能な回数、当面の費用など、様々な観点から最適な欠損補綴物を選択することが大事です。当院では、最初に一人ひとりの患者さんの治療についての希望をお聞きした上で、精密な検査に基づいて欠損補綴物を設計して提案いたします。
目次
義歯,ブリッジ,インプラントを
長期に使い続けるために大事なこと
失った歯をおぎなう時に、その歯を失った原因を探ることが、欠損補綴物を製作する我々にとってもそれを使う患者さんにとっても大事です。一般的には、歯科の二大疾患のムシ歯と歯周病が歯を失う大きな原因であることは確かです。そこで、一人一人の患者の皆様に今までの治療歴を尋ねて、歯を失った原因がムシ歯によるものか歯周病によるものか把握します。こうしておけば、歯をおぎなった後の罹患傾向を推測して、以前と同じことを繰り返さないように努めることができます。
しかし、多くの臨床例を長期に観察していると、歯を失った原因をムシ歯と歯周病だけに限定できないことに気付きます。「噛めば噛むほど健康になる」というような、噛む回数が多くて力が大きいほど、丈夫で健全な歯であるとする 健康感が世間一般に定着していますが、歯はそれに作用する様々な力に耐えられるものだと考えるのは誤解です。実際には、噛む力が歯を崩壊することがあります。さらに、歯ぎしり、噛みしめ、舌先で歯の裏側を押したり、舌先を前歯でかんだり、舌先を歯の隙間に挿入したりする癖、頬の内側を吸ったりかんだりするような噛む以外の口の動作にかかわる力が歯の弱体化にかかわることもあります。「力 」のありようが、長期的に観ると口の健康にとって大きなリスクファクターになっています。歯を失うこと、さらに、失った歯をおぎなった欠損補綴物の 寿命にも、ムシ歯と歯周病に加えて「力」が大きく関わってます。
欠損補綴物を長期に使い続けるには、歯をおぎなう前に失った原因を知ることに加えて、おぎなった後の周囲組織の負担を意識することも重要です。欠損補綴物をどんなに工夫を凝らして設計して精密に製作しても、様々な「力」を負担するのは残っている歯と歯肉と歯槽骨です。つまり、義歯もブリッジもインプラントも原則として残っている周囲組織に負荷をかけ なければ成り立ちません。そこで、これらの補綴物を長期に使い続けるには、周囲組織の負担を監視し続けるメインテナンスが欠かせません。
欠損補綴物の2つのリスク
1. 歯の欠損を生んだリスク
ムシ歯? 歯周病? 力?
おぎなった後も引きつづ いてリスクになる
2. 欠損をおぎなって生じるリスク
欠損補綴物は残っている周囲組織に負荷をかけ なければ成り立たない
義歯、ブリッジ、インプラントは、いずれも決して万能ではありませんから、ケース バイ ケースで義歯、ブリッジ、インプラントを選択すべきです。一般的な義歯、ブリッジ、インプラントの違いをまとめました。